この展覧会は第5回都美セレクション グループ展公募にて選出された展覧会です。


会期中の関連企画

トークイベント

 日本画は表現の源流を辿れば、工芸的な要素が強く、「描く」という部分では陶芸も日本画も制作の工程や道具に多くの共通する部分を持っています。

 伝統を守りながらも、時代に応じた新しい表現を探って第一線で活躍されている、十四代 今泉今右衛門氏、十五代 酒井田柿右衛門氏をお迎えして、矩形の画面についての関わり方や「描く」という事の根幹である「ドウキ」の部分について、展示作品を手掛かりに会場内を移動しながら出品作家と共に語って頂く予定です。

 

○「カタチに潜むドウキ Ⅰ・十五代 酒井田柿右衛門を交えて」

  出演  神彌佐子、海老洋、和田雄一(予定)

  ゲスト 十五代 酒井田柿右衛門(陶芸家)

  日時  2016年11月27日(日)14:00〜

  場所  東京都美術館 ギャラリーB

 

 

※このイベントは終了しました。

十五代 酒井田柿右衛門

1991年多摩美術大学絵画学科(日本画専攻)中退後、十四代酒井田柿右衛門に師事。

2014年に十五代酒井田柿右衛門を襲名。

「柿右衛門様式磁器」でよく知られています。

現在、重要無形文化財保持団体(柿右衛門製陶技術保存会)会長、九州産業大学大学院芸術研究科客員教授。

 

 



○「カタチに潜むドウキ Ⅱ・十四代 今泉今右衛門を交えて」

  出演  重政啓治、長沢明、和田雄一(予定)

  ゲスト 十四代 今泉今右衛門

  日時  2016年12月4日(日)14:00〜

  場所  東京都美術館 ギャラリーB

 

 

※このイベントは終了しました。

 

十四代 今泉今右衛門

武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科(金工専攻)卒業後、2002年に 十四代今泉今右衛門を襲名。

「赤絵」を中心とした色絵磁器でよく知られ、十四代は「墨はじき」という技法にこだわった作品を発表されています。  
現在、色鍋島今右衛門技術保存会会長(財)今右衛門古陶磁美術館理事長、有田陶芸協会会長、重要無形文化財色絵磁器保持者 。



講演会

 矩形の画面に描くという表現は世界中で行われていますが、それぞれの地域やその文化ごとに異なる成り立ちを持っています。人類発祥の地から、ヒトがどのようにして世界中へ散らばって行ったのか、その痕跡を自分の身体だけを頼りに辿る探検の旅をしてこられた探検家で医者でもある関野吉晴氏に、矩形の画面に描くという表現の形式が生まれる為の土壌となったヒトの文化の多様性について語って頂きます。

 

○「ヒトの文化の多様性はどの様に作りだされたか」

 出演 関野吉晴(探検家)

 日時 2016年12月3日(土)14:00〜15:00

 場所 東京都美術館 講堂

 

※このイベントは終了しました。

 

 

関野 吉晴

病院勤務を経験された外科医で、アフリカで誕生した人類がユーラシア大陸を通ってアメリカ大陸へ拡散して行った行程を、自らの腕力と脚力だけを頼りに遡行体験された探検家でもある関野吉晴氏は、現在、武蔵野美術大学で教授として文化人類学の教鞭を執っておられます。探検の旅「グレートジャーニー」等で有名ですが、著書も多数あります。


※当サイトに掲載されている作品画像は、全て著作権で保護されています。無断での転載は固くお断り致します。


Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

東京都美術館 

〒110-0007 東京都台東区上野公園 8-36